SSブログ
在外研究(出発まで) ブログトップ
- | 次の10件

行き先探し(英文手紙編) [在外研究(出発まで)]

 さて,からきし英語には自信がない私ですが,英語のメールを書かなければならない羽目に陥るわけです。英語の達人から見れば,なんだそんなの,という感じであるが,こんな風にお願いのメールを書いたという体験。違っているとか,お気づきでしたら教えてください。また,英語の上手下手,正誤については責任を持てません。でも,わたくしのように,飛び込みでどこか頼もう,というひとは,このあたりから困っているはずなので,書き残しておきたいと思います。実際はもう少ししつこく書いていますが,ぼろが出ないように出すぎないようにエッセンスだけ。


 まず,自己紹介。I am Kenta Hino, an associate professor・・・ぐらいで書き出して,この手紙の用件を, I am writing this letter to inquire if you allow me to stay at your university as a visiting scholar.と明記しました。askとかさ,もっと簡単な表現があるじゃないの。

 そのあとは,なぜあなたのメールを差し上げているのかが分かるように,I have long known your name as the editor of ・・・で,なぜ興味を持ったかを示し, I assume I will be able to learn many perspectives and issues on organization theory from your knowledge and research experiences across EU and U.S. とか何とか書きました。

 で,Since my visit is fully sponsored by Komazawa University, financial assistances from other institutions are not necessary. で,財政上の心配が不要なことを伝えて,でも,インビテーションレターはいるので,これを発行して欲しいと頼みました。assistanceは,単数なのか複数がいいのか,悩みます。


 で,日本人なので,ついついご迷惑をおかけしますが,よろしくお願いします,とか書かなければ落ち着かない訳です。Hoping that this will not cause you too much trouble, I look forward to receiving your reply at your earliest convenience. と書きます。ちなみに,lool forward toの後は動名詞ですね。時々間違えるとか,そういうレベルです。私の英語は。
 troubleでいいみたいですけれど,troubleというと,どの程度がtroubleなのか分からないですね。あと,atじゃなくてinを使った返事をもらったこともあるから,inでもイインかもしれない。


 もちろん,手元にいくつか英文手紙の書き方,とか言う本を置いてちょこまか見ています。表現がいいのか悪いのか分からないのですが,われわれの英語感覚に似合うような気がして,最近はこれをよく使います。


キーワードで引く 英文ビジネスレター事典 第2版

キーワードで引く 英文ビジネスレター事典 第2版

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 三省堂
  • 発売日: 2010/06/26
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0) 

行き先探し(その2) [在外研究(出発まで)]

 念のために書いておくと,前回今回の行き先探しの話は,昨年(2010年)の3月ごろの話です。行き先を探すとか,返事が返ってくるとか,来ないとかは,出発1年前の心配事です。

 乏しいわたくしの経験から言うと,欧米の大学の先生の返事というのは,時差の関係からかめちゃめちゃ早い。夜送ると朝返事が来ているとか。こっちが英文でメールを書くのに四苦八苦しているからかもしれないが,すぐ返ってくるように思える。そして返事を書くのにまた四苦八苦...。抗議する手紙は英語でも簡単に書けそうだが,丁寧に頼む頼み方や,お礼の言い方はよくわかんないよ...。Thank youしか知らないよ...。ピリオド忘れてるよ。

 さて,この場合も,すぐさま,「なんてすばらしいんでしょう。大丈夫だと思うよ。Head of Departmentと相談するので,CVなどを送ってほしい。」(一応雰囲気を出しつつ,英訳),というメールが返ってきた。いえーい。よくわからないが,わたくしのメールのかしこまりぶりに比べるとえらくフレンドリーであった。


 その後2週間ほどで,学部として受け入れたいという返事が届く。向こうに行ったら,何でわたくしを受け入れる気になったのかを聞いてみたいと思う。

 
 このあたりのプロセスは,ずいぶんネット上の他の先生方のブログなどを見せていただいた。しかし,多くの場合,在外研究先探しについてはほとんど書かれていないか,誰かに紹介してもらった,というものばかりであった。わたくしも,指導教授とか母校の先生方とかに紹介してもらおうか,とか,大学の協定校ならば,ということもずいぶん考えたものの,結局,飛び込みで探した。経験談を聞いてみるとそういう人も一定数はいるようである。


 飛び込みがいいか,紹介がいいか,それぞれ一長一短はあると思うし,向こうでどんな研究生活を送るのかは,行ってからが勝負だと思うのだが,ここでは,飛び込みでも受け入れてもらえたよ,というわたくしの経験を書いておきたい。

nice!(0)  コメント(0) 

行き先探し [在外研究(出発まで)]

 リーダーシップをテーマとする私にとって,やはり研究者が多いのはアメリカ。とはいえ,ヨーロッパの知的伝統や経営学に魅力があるのも,事実。昨年はフランスで開かれたIFSAM(International Federation of Scholary Association of Management)に出席してきたが,セッションでは,利益や市場競争,ポーター戦略論の問題点ばっかり議論されていたりする。また,経営学教育の方法も,ケーススタディによる分析手法の教授ではなく,self-awareness(自覚って訳せばいいのかしら?)が強調されていたりする。多数派と違った違った知的経験をするのは,今後の職業生活に有益であろう。

 と,へりくつをこねつつも,どうせ1年を過ごすのであれば,旅行先,滞在先としても魅力の大きいところに行きたいというのも事実。旅行先としてヨーロッパかアメリカかと問われれば,断然ヨーロッパ派。そんなわけで,イギリスの大学にいるリーダーシップの研究者にメールを出してみることにした。

 会ったこともない日本人から,いきなり一年間在外研究で行かせてください,といわれるのだから,どうすれば受け入れてくれるかはずいぶん考えた。例えば,論文の共著者に知っている日本人研究者の名前がある人はどうか,とか。または,そういう業績を持った研究者はいないか,とか。

 しかし,結局は,自分の研究関心と多少の実績と,是非あなたのところで研究したいということを丁寧な英語で伝えることにした。その先生の研究関心を踏まえて,なぜあなたのところなのかを説明したように,記憶している。ついでに,これはサバティカルリーブで,あなたの大学に財政上の負担は一切かけない,ということを強調した。よその大学の知り合いの英語の先生に添削していただいて,どきどきしながらメールを送った。それが昨年(2010年)3月のはじめではなかったか。

 さて,返事は返ってくるのでしょうか...。いいもん,返ってこなくても失うものはなにもないもん。
nice!(0)  コメント(0) 

在外研究 [在外研究(出発まで)]

 来年度は,在外研究で,イギリスに滞在予定。在外研究先を探すことや生活のイメージを掴むにあたって,ネット上に書かれているさまざまな情報が参考になりました。

 実は,大学教員はブログなんか書かずに論文や本を書け,という意見に全面的に賛同しています。また専門職業人が匿名で発言,ってどうよ,と思わないではない。一応,このブログのこれまでだって,一応実名を公表しての講義の受講者向け情報です。 とはいえ,ネット上の情報を利用させてもらうだけ,というのもが引けます。

 そこで,後に行かれる方の参考になるように,自分の経験をいくつか書いて残しておきたいと思う。実名ゆえに,うまくいった話ばかりになってしまって,自慢話っぽくならないようにしなければならない。そんなことを考えつつ,しばらくぶりにブログにいろいろ書き留めてみようと思ったわけです。一応10回ぐらい予定。


nice!(0)  コメント(1) 
- | 次の10件 在外研究(出発まで) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。